
東松山芸術文化交流2022 は芸術、文化の取組みにより、それらがもたらす人々の交流、団体相互のコミュニケーションの創出を目的とした文化交流事業です。
今年も「公演・行事」「活動紹介」「活動支援」を3 本の柱として、東松山市の新たな魅力の創出と発信を目的として実施します。
公演・行事プログラム
期間中、対象分野の公演、行事を東松山市内で観客等を募集して実施するプログラム。
広く市民に公開されているもの、もしくは参加できるものが対象です。有料、無料の定めはありません。
実施期間 令和4年9月1日(木)~令和5年1月31日(火)
対象行事 市内芸術団体等が東松山市内で実施する芸術文化の公演・行事
対象分野 音楽、舞踊、演劇、芸能、美術、映像・放送、文芸、パフォーマンス、生活文化
支援内容 ❶東松山文化交流WEBページに参加公演・行事の情報が掲載され、広く市民に周知されます。
❷参加公演・行事の企画制作に関するコーディネート、アドバイスが受けられます。
❸公益財団法人東松山文化まちづくり公社、東松山市教育委員会の後援名義を使用できます。
応募締切 1次締切 令和4年7月31日(日)
2次締切 令和4年9月30日(金)
実施条件 参加公演・行事は、クレジット、ロゴを広報物、チケット、当日パンフレット、プログラム等印刷
物に掲載し、本事業への参加公演・行事とがわかるようにしてください。
実績報告書 決定を受けた公演・行事は、公演・行事終了後1カ月以内に実績報告書、収支決算書(有料の場
合)に必要事項を記入し、チラシ・プログラム等公演・行事の内容がわかるものを添付のうえ、東
松山芸術文化交流2022事務局(東松山市民文化センター)へ提出していただきます。
活動紹介プログラム
東松山市内で活動する芸術文化団体の取組みなどを紹介するプログラム。これまでの活動報告や参加募集など、団体の活動を広めることができます。
紹介期間 令和4年9月1日(木)~令和5年1月31日(火)
対象分野 音楽、舞踊、演劇、芸能、美術、映像・放送、文芸、パフォーマンス、生活文化
特 典 東松山文化交流WEBページに参加公演・行事の情報が掲載され、広く市民に周知されます。
応 募 随時 最終締切:12月28日(水)
報 告 事業終了後アンケート形式による報告をお願いいたします。
活動支援プログラム
市内の芸術文化団体を応援するため協賛金を拠出することで、東松山市の芸術文化活動に参加するプログラム。
このプログラムの参加者は東松山芸術文化交流に係る印刷物、WEBページなどに掲載されます。
応援内容 応援協賛 1口 5,000円 ※何口でもご支援いただけます
特 典 東松山市の芸術文化を応援している旨とともにWEBページ、印刷物等に個人名、団体名、屋号など
を掲載させていただきます。
※WEBページなどスペースのある媒体の場合は詳細な情報の掲載も可能です。
掲載期間 令和4年9月1日(木)~令和5年1月31日(火)
応 募 最終締切:12月28日(水)
支援方法 <銀行振込>
振込口座 埼玉りそな銀行 東松山支店 普通 No.5388347
口座名義 ザイ)ヒガシマツヤマブンカマチヅクリコウシャ
※恐れいりますが振込み手数料はご負担ください。
<現金>
東松山市民文化センター窓口でお受けいたします。
受付時間:平日土日祝祭日 8:30~17:15 TEL.0493-24-2011

お申し込み・お問い合わせ
東松山芸術文化交流2022事務局(東松山市民文化センター)
〒355-0024 埼玉県東松山市六軒町5-2
TEL 0493-24-2011 FAX 0493-24-2012
theater@pac.or.jp
〇注意事項
以下に該当する場合は、お申込みをお断りするほか、参加公演・行事の決定を取り消す場合があります。
◎政治的、宗教的活動を含む事業
◎営利・商業宣伝または売名、及び会員等の勧誘を目的とするもの
◎公序良俗に反する、または反するおそれのあるもの
◎入場料、参加料等を徴収する場合において、参加者に高額な負担を求めることとなるもの
◎法令を遵守していないもの
◎特定の人しか入場できないもの、参加者の安全及び衛生が十分確保できないもの
◎当事業の趣旨にそぐわないと事務局が判断したもの
◎公演・行事の実施に伴う会場の確保、経費負担等は各団体で行ってください
◎公演・行事に係る著作権申請、消防申請等については各団体が責任を持って行ってください
◎WEBページに掲載する画像、動画の著作権については各団体が責任をもって取得してください